EVENT
- 2025.10.01
 4年生が1名加入しました。
- 2025.09.19
 植物微生物研究会 第34回研究交流会(つくば国際会議場)を開催しました。
- 2025.09.01
 16th European Nitrogen Fixation Conference (オックスフォード大学)で研究成果を発表しました。
- 2025.07.24
 研究成果を bioRxivに発表しました。
- 2025.05.30
 学術変革領域研究(A)「植物シンプラスト」の ホームページが公開されました。
- 2025.04.01
 計画班として参画する学術変革領域研究(A)「植物シンプラスト」が始まりました。4年生が1名加入しました。教授に昇任しました。
- 2025.03.31
 計画班として参画した学術変革領域研究(A)「不均一環境と植物」が終了しました。
- 2025.03.25
 博士前期課程修了生が生物学学位プログラムリーダー賞を受賞しました。
- 2024.11.23
 学術変革領域研究(A)「不均一環境と植物」第4回若手の会で学生がポスター発表賞を受賞しました。詳細はこちら
- 2024.10.24
 ホームページをリニューアルしました。
- 2024.09.24
 植物の栄養研究会・第9回研究交流会で講演しました。
- 2024.08.30
 植物微生物研究会 第33回研究交流会で学生が学生優秀発表賞を受賞しました。
- 2024.08.29
 植物微生物研究会 第33回研究交流会・NBRP講演会で講演しました。
- 2024.08.07
 中国農業大学で開催された International Symposium on Plant Environmental Resilience で講演しました。
- 2024.1.29
 論文を Nature Communications に発表し、プレスリリースしました。
- 2023.11
 ALCA-Next に採択されました。
- 2023.9
 植物微生物研究会第32回研究交流会で学生が学生優秀発表賞を受賞しました。
- 2023.4
 4年生が2名加入しました。
- 2023.3
 生物学類卒業生が生命環境学群長表彰を受賞しました。
- 2022.12
 植物の栄養研究会で講演しました。学生が優秀ポスター賞を受賞しました。
- 2022.9
 日本植物学会第86回大会において、吉田先生(NAIST)とシンポジウムをオーガナイズし、研究成果を発表しました。
- 2022.4
 4年生が2名加入しました。
- 2022.2
 Plant Cell に硝酸イオン輸送体LjNRT2.1を介した根粒形成制御に関する論文を発表しました。プレスリリースはこちら
- 2021.12
 第44回日本分子生物学会年会のワークショップで講演しました。
- 2021.9
 第14回ヨーロッパ窒素固定会議で講演しました。
- 2021.4
 インタビュー記事が植物科学のトビラに掲載されました。
- 2021.4
 Plant Cell に窒素栄養環境における根粒形成遺伝子の発現制御に関する論文を発表しました。プレスリリースはこちら
- 2021.4
 研究員が1名加入しました。
- 2020.11
 計画班として参加する学術変革領域研究(A)「不均一環境と植物」 が始まりました。
- 2020.10
 基生研・川口先生との共同研究成果を Nature Commnications に発表し、プレスリリースしました。
- 2020.9
 日本植物学会第84回大会シンポジウムにおいて講演しました。
- 2020.6
 生物工学6月号のERATO野村集団微生物制御プロジェクト特集に総説を寄稿しました。
- 2020.4
 M1が1名、4年生が1名加入しました。
- 2020.1
 筑波大・三浦先生との共同研究成果を Communications Biology に発表しました。
- 2019.12
 東京農工大・岡崎先生との共同研究成果を FEMS Microbiol. Ecol. に発表しました。
- 2019.12
 基生研・川口先生との共同研究成果を Mol. Plant-Microbe Interact. に発表しました。
- 2019.11
 東京大学生物生産工学研究センターシンポジウムで講演しました。
- 2019.11
 筑波大学若手教員奨励賞を受賞しました。
- 2019.10
 中国・武漢で行われた 21st International Congress on Nitrogen Fixation (ICNF 2019)と、上海で行われた International symposium on plant stress and nitrogen fixation で講演しました。
- 2019.10
 研究生が1名加入しました。
- 2019.9
 2019年度日本植物学会奨励賞を受賞しました。
- 2019.8
 根粒の数の制御に関する解説を Molecular Plant に発表しました。
- 2019.6
 筑波大・三浦先生との共同研究成果を Plant Biotechnology に発表しました。
- 2019.5
 研究成果とその応用展開に関する解説記事をバイオサイエンスとインダストリーに発表しました。
- 2019.5
 International Symposium「Principles of pluripotent stem cells underlying plant vitality」で講演しました。
- 2019.3
 2019年度日本植物生理学会奨励賞を受賞しました。
- 2019.1
 PLOS Genetics に根粒・菌根共生共通制御因子LANの論文を発表しました。
- 2018.10
 基生研・川口先生との共同研究成果をJournal of Experimental Botanyに発表しました。
- 2018.9
 新学術領域「環境記憶統合」第4回若手の会で学生が優秀発表賞を受賞しました。
- 2018.9
 学生が長倉研究奨励賞を受賞しました。
- 2018.9
 日本植物学会第82回大会において、木羽先生(名大)とシンポジウムを主催し、研究成果を発表しました。
- 2018.8
 スウェーデン・ストックホルムで行われた第13回ヨーロッパ窒素固定会議で研究成果を発表しました。
- 2018.8
 筑波大・三浦先生との共同研究成果がScientific reports に発表されました。
- 2018.5
 Plant & Cell Physiology に根粒共生のバランス制御に関する総説を発表しました。
- 2018.5
 Current Opinion in Plant Biology に硝酸に応答した根粒共生の制御に関する総説を発表しました。
- 2018.4
 4年生が1名加入しました。
- 2018.4
 新学術領域「環境記憶統合」の公募研究に採択されました。
- 2018.2
 論文を Nature Communications に発表しました。
- 2018.1
 筑波大・三浦先生との共同研究成果がScientific reports に発表されました。
- 2017.11
 IGER International Symposium on Long-distance Signaling in Plants で講演しました。
- 2017.10
 新学術領域「環境記憶統合」第3回若手の会で学生が発表優秀賞を受賞しました。
- 2017.10
 奈良先端大の吉田先生との根毛に関する総説を、Seminars in Cell & Developmental Biology に発表しました。
- 2017.9
 植物微生物研究会第27回研究交流会で学生がベストプレゼン賞を受賞しました。
- 2017.4
 ERATO野村集団微生物制御プロジェクトに参画することになりました。
- 2017.4
 4年生が2名加入しました。
- 2017.3
 第58回日本植物生理学会年会において、木下先生、松林先生(名大)主催のシンポジウムで研究成果を発表しました。
- 2017.3
 共同研究成果がProtoplasma誌とCytologia誌に受理されました。
- 2016.11
 東京大学において、生物科学特別講義と生物科学セミナーを行いました。
- 2016.9
 日本植物学会第80回大会シンポジウムにおいて、研究成果を発表しました。
- 2016.8
 昨年度に主催した、植物学会におけるシンポジウムの講演内容に関する総説集を発表しました。
- 2016.7
 ハイデルベルク大学 Lohmann 教授らとの、茎頂メリステム幹細胞の活性化における光と代謝シグナルの関与を調べた共著論文を eLife 誌に発表しました。
- 2016.5
 根粒形成に関わる新規CLEペプチド同定の論文を J. Plant Res. 誌に発表しました。
- 2016.4
 新学術領域「環境記憶統合」の公募研究に採択されました。
- 2016.3
 第57回日本植物生理学会年会において、小八重先生(北農研)主催のシンポジウムで研究成果を発表しました。
- 2016.2
 研究室のホームページを公開しました。
- 2016.1
 日本植物学会第79回大会において、郷先生(神戸大)とシンポジウムを主催し、研究成果を発表しました。
- 2015.9
 第1回植物の栄養研究会で研究成果を発表しました。学生がポスター賞を受賞しました。
- 2015.8
 第17回日本進化学会において、松浦先生(北大)、菊池先生(産総研)主催のワークショップで研究成果を発表しました。
- 2015.8
 研究室が発足しました。

